住宅購入の流れ(3現地の確認、動線について)
現地にて実際の住宅や敷地をどんな視点で見ていくのかを考えていきます。
建物については、初めに考えていただくのは動線になります。
動線とは、人間が建物で生活するうえで日々の行動を線上に表したものになります。
例えば、朝起きて顔を洗って、朝食をとって、玄関から出ていくまでの動きなどになります。生活していく上では、上記以外にも多くの動きがありますがこの動きが生活上動きやすいかそれとも煩わしいかを確認していただくのが動線になります。
動線には、大きく3つあります。生活動線、家事動線、来客動線
生活動線は、日常生活における人の動きを表した線です。朝起きてから外出するまでの動きや帰宅してから就寝するまでの動きなどになります。
家事動線は、文字通り家事をするときの動きを表した線です。家族のご飯を作ってから洗い物を終えるまでの動き、洗濯や掃除などをするときの動きなどになります。洗濯に関しては、例えば、1階で洗濯機を回して洗濯物を1階で干すことができるのか、2階までもっていって干さなければならないのかを動線で検討していただくと家事が行いやすいか煩わしいかが見えてきます。
来客動線は、お客様が来てから帰るまでの動きを表した線になります。お客様が来られた時にどの部屋に通すのかを決めたり、見られたくない部分が見えてしまわないかを検討します。良く聞くのは、キッチンなどが見られたくないとういう声があったりします。
動線は、間取図上でも確認できますので現地に行く前に家族で日々の動きを確認しておくことをお勧めいたします。間取によって動線は、大きく変わりますので色々な間取に触れて実際に色鉛筆などで書き込んでおくと後で見直した時にどんな間取が家族の好みに合うのかよくわかります。
現地の確認に出掛ける際は、ぜひ動線を書き込んだ間取図を持って思った通りの動きができるかどうかを確認するようにしてください。
動線以外にも、広さ、水回り、通風、採光、眺望などがあります。こちらは、別の記事で記載させていただきますので、ぜひそちらもご覧ください。